2025年4月、Instagramに新たに追加された「地図」機能が注目を集めています。
この機能では、リアルタイムの位置情報をフォロワーと共有できるため、便利な一方でプライバシー面での不安の声も多く上がっています。
初期設定のままだと意図せず現在地がシェアされてしまうこともあり注意が必要です。
この記事では「地図」機能の仕組みや注意点、そして位置情報をオフにする具体的な方法までを画像付きでわかりやすく解説します。
記事のポイント
- Instagram「地図」機能とその危険性
- 「地図」機能の初期設定画面の注意点
- Instagramの位置情報サービスをオフにするやり方
- iPhoneやAndroidの端末で位置情報をオフにする方法
Instagram(インスタ)の新機能「地図」とは?その危険性と位置情報をオフにするやり方
2025年4月、Instagramに新たに追加された「地図」機能がSNS上で大きな波紋を呼んでいます。
この機能は、友人との位置情報共有を目的に導入されたものですが、使い方によっては思わぬトラブルを招く恐れがあります。
とくに初期設定のままでは、自分の居場所を広く知られてしまう恐れがあるため、設定の確認と見直しは必須です。
Instagram(インスタグラム)の新機能「地図」とは?
「地図」機能は、Instagramアプリを最新版にアップデートすると、ダイレクトメッセージ画面の上部に表示されるようになります。
このアイコンをタップすることで、位置情報の共有設定が行える仕組みです。
この機能の特徴はリアルタイムで現在地を友人とシェアできる点。
アプリを開くたびに位置が更新され、情報は24時間表示され続けます。
さらに、ノート機能や通常の投稿に位置情報が自動的に付加されることもあります。

Instagram(インスタ)地図機能
勝手に位置情報がオンなっていると話題?その危険性とは
今回問題となっているのは、初期設定で「共通のフォロワー」への位置情報共有が自動でオンになっている点です。
設定を見ずに「次へ」「シェア」などを押してしまうと、自分の現在地がフォロー相手にリアルタイムで共有されてしまいます。
その結果、「自宅の場所がバレてしまうのでは?」と不安の声がSNS上に多数投稿されました。
とくに著名人や女性ユーザーを中心に、この機能のリスクが指摘されています。
参考
26歳女性タレント、インスタ新機能「位置情報共有」を警戒:日刊スポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9466ec02b392a579cc727d5da5b758df2f0eaaa
下の画像はInstagram「地図」機能の初期設定画面です。
デフォルトで【共通のフォロワー】にチェックが入っており、オフにする項目も表示されていません。
「後で」をタップすると、位置情報の共有をオフにする項目が表示されます。

Instagram(インスタ)地図機能:初期設定画面
位置情報をオフにする方法
Instagramの「地図」機能は、友人や知人と位置情報を共有できる便利な機能ですが、プライバシーが気になる方は注意が必要です。
意図せず自分の居場所を公開しないためにも、以下の手順で位置情報の共有をオフにしておきましょう。
Instagram「地図」の位置情報をオフにする方法
❶DM画面から「地図」アイコンを開く
まずInstagramアプリを起動し、右上のDMアイコン(紙飛行機のマーク)をタップしてDM一覧を表示します。
DM画面の上部に表示されている「地図」ボタンをタップします。
❷「シェア」ではなく「後で」をタップ
初回起動時は、機能紹介のあとに「次へ」ボタンが表示され、その後に「シェア」と「後で」の選択肢が出てきます。
ここで「シェア」を押してしまうと、現在地が自動的に共有されてしまうため、必ず「後で」を選択してください。
この操作で位置情報の共有を回避できます。
❸すでに共有した場合は設定からオフにする
もし間違って「シェア」をタップしてしまった場合でも、後から設定で位置情報の共有を停止できます。
「地図」画面を開いた状態で、右上の歯車アイコンをタップしてください。
次に「非表示モード」を選択し、「再びオンにするまで」を選んだうえで「更新」ボタンを押せば、位置情報の共有はオフになります。
このように設定を正しく行えば、Instagram上で自分の現在地が他人に見えることを防ぐことができます。
プライバシーを守るためにも、一度確認しておくと安心です。
また、端末側の設定ですでに位置情報サービスをオフにしている場合は以下のような表示が出ることがあります。

Instagram「地図」機能:位置情報サービスに関する表示
Instagram(インスタ)の「地図」の機能と位置情報をオフにするやり方を画像解説
ここからは、具体的にInstagramの「地図」機能と、位置情報をオフにする方法を画像付きでわかりやすく解説します。
Instagramだけでなく他のアプリでも位置情報のデータは共有される可能性があるため、端末側での設定もお忘れなく。
Instagramの「地図」機能の詳細
「地図」は、DM画面の上部に表示されるアイコンからアクセスできます。
初回起動時には、どの相手と位置を共有するかを選択する画面が表示されます。
最初から「共通のフォロワー」がチェックされているため、設定の見直しが必要です。

Instagram「地図」機能:最初に表示される画面
Instagramの位置情報をオフにするやり方
それでは実際にInstagram(インスタ)の地図機能から位置情報をオフにするやり方を解説します。
下の画像の手順で位置情報をオフすることが出来ます。
非表示モードにチェックを入れて更新すると、次のような画面がでます。
下の項目の中から「再びオンにするまで」をタップすれば、位置情報の共有はオフになります。
iPhoneとAndroidの端末側で位置情報をオフにする方法
より確実に位置情報の共有を防ぎたい場合は、スマートフォン本体の設定からアプリ位置情報アクセスを完全にオフにするのがおすすめです。
今回はInstagramで設定しますが、LINEやFacebookなど他のアプリでも必要に応じて設定するようにしましょう。
【iPhoneの場合】
- 「設定」アプリを開く
- 「プライバシーとセキュリティ」→「位置情報サービス」へ進む
- 「Instagram」を選び、「なし」に設定
【Androidの場合】
- 「設定」アプリを開く
- 「アプリ」→「Instagram」→「権限」→「位置情報」へ進む
- 「許可しない」を選択
こちらもCHECK
-
-
BlueskyのPC版の使い方:アプリ版との違いやWeb登録方法
続きを見る
Instagram(インスタ)の新機能「地図」の危険性と位置情報オフにするやり方を総括
以下、記事のポイントをまとめます。
まとめ
- Instagramに「地図」機能が新たに追加された
- 現在地をフォロワーとリアルタイムで共有できる機能
- 初期設定で位置情報共有がオンになっている場合がある
- 共有相手が「共通のフォロワー」に自動設定されている
- プライバシーや安全面でリスクが指摘されている
- 設定から「非表示モード」に切り替えることでオフにできる
- オフにすると位置情報の共有は一時的に停止される
- アプリだけでなくスマホ本体の設定でも位置情報を無効化できる
- iPhoneとAndroidで設定手順が異なるため確認が必要
- 安全に利用するためには、設定を自分で見直すことが重要