アプリ

Yahooかんたんバックアップのデメリットとは?アプリの使い方やPCで見る方法を解説

スマートフォンのデータをクラウドに保存できる「Yahoo!かんたんバックアップ」

便利なサービスですが、「バックアップが途中で止まる」「PCで見られないの?」など、使い勝手に関する疑問や不安の声も多く聞かれます。

この記事では、実際のユーザーの口コミをもとに、Yahoo!かんたんバックアップのデメリットを詳しく解説。

さらに、あまり知られていないPCでの閲覧方法や、アプリを快適に使うためのポイントもご紹介します。

Yahoo!プレミアム会員なら容量無制限で利用できる点や、機種変更時のデータ移行が簡単にできる利点もありますが、まずはサービスの特徴やデメリットをしっかり理解しておくことが大切です。

実際の利用者の声と共に、Yahoo!かんたんバックアップの全容に迫ります。

記事のポイント

  • Yahoo!かんたんバックアップのデメリットとクチコミの内容
  • 無料版と有料版の違いや他のサービスとの比較
  • Yahoo!かんたんバックアップのアプリの使い方
  • Yahoo!かんたんバックアップのデータをPCで見る方法

Yahoo!かんたんバックアップのデメリットとは?クチコミでわかるアプリを使う時の注意点

  • Yahoo!かんたんバックアップとは?機能や料金を解説
  • 口コミでわかるYahoo!かんたんバックアップのデメリット
  • Yahoo!かんたんバックアップの安全性は?
  • バックアップに時間かかるのは本当?
  • バックアップしたデータの画質が落ちるという噂は本当?
  • Yahoo!かんたんバックアップはいつまで使える?
  • こんな人にオススメ!Yahoo!かんたんバックアップのメリット

Yahoo!かんたんバックアップとは?機能や料金を解説

Yahoo!かんたんバックアップは、スマートフォンの写真や動画、連絡先などをクラウドに保存できるサービスです。

基本料金は無料で、5GBまでのデータを保存可能。

Yahoo!プレミアム会員(月額508円税込)になると容量無制限でバックアップができます。

ソフトバンクやワイモバイルの対象プラン利用者も無制限で利用できる特典があります。

機能面では、スマホのデータを自動でバックアップできる他、機種変更時のデータ移行もスムーズに行えます。

特に動画のバックアップに強みがあり、有料プランの場合は他のクラウドサービスと比べて容量を気にせず保存できる点が特徴です。

サービス名 無料 有料プラン 主な特徴
Yahoo!かんたんバックアップ 5GB

508円

(容量無制限)

  • 写真・動画・連絡先のバックアップに特化
  • Yahoo!プレミアム会員は容量無制限
  • 操作が簡単で初心者向け
Googleフォト 15GB

250円

(100GB)

  • AIによる写真整理・検索機能が利用可
  • Googleドライブと容量を共有
  • 15GBの無料容量
iCloud 5GB

150円

(50GB)

  • iPhoneなどApple製品との連携が簡単
  • 写真・動画以外のデータもバックアップ可能
  • 料金が手頃
Amazon Photos

5GB

(動画含む)

250円

(100GB)

  • プライム会員は写真無制限
  • 高画質を維持したまま保存が可能
  • 家族共有機能が便利
Dropbox 2GB

1,200円

(2TB)

  • ファイル管理や共有などに便利
  • ビジネス向け
  • セキュリティの評価が高い

※2025年1月現在のデータ

口コミでわかるYahoo!かんたんバックアップのデメリット

Yahoo!かんたんバックアップ利用者の口コミから、いくつかの課題が指摘されています。

  • バックアップの途中で通信エラーが出て止まってしまうことが多く、使っていてストレス
  • Wi-Fi環境でバックアップしているのに処理が遅くて、特に大きな動画データを保存するときは待ち時間が長くてイライラします

最も多い声は、アプリの動作が不安定な点です。

バックアップが途中で停止したり、通信エラーが頻発するケースが報告されています。

無料プランは5GBしか使えなくて、すぐに容量がいっぱいになってしまいました。無料プランだと正直使いづらい。

また、無料プランの容量が5GBと少なめで、写真や動画を多く保存したい場合は有料プランへの登録が必要になります。

バックアップ速度も比較的遅く、大容量のデータを保存する際は時間がかかるようです。

一部のユーザーからは、クラウドにデータを保存することへのセキュリティ面での不安も指摘されています。

Yahoo!ボックス(Yahoo!かんたんバックアップ)PCトップページ

Yahoo!ボックス(Yahoo!かんたんバックアップ)PCトップページ

Yahoo!かんたんバックアップの安全性は?

クラウドサービスである以上、データ漏洩や不正アクセスのリスクは避けられません

もちろん、Yahoo!かんたんバックアップも例外ではありません。

ただし、Yahoo! JAPANの運営するサービスなので、一定のセキュリティ対策は施されています

より安全に利用するためには、Yahoo! JAPAN IDのパスワードを定期的に変更したり、二段階認証を設定するなど、自己防衛も大切です。

また、プライバシー性の高いデータは別の方法でバックアップすることでリスクを回避できます。

Yahoo!かんたんバックアップ 公式ヘルプページ

https://support.yahoo-net.jp/SaiKantanapps/s/

バックアップに時間かかるのは本当?

多くのユーザーから「バックアップ速度が遅い」という声が挙がっています。

特に、大容量の動画データをバックアップする際は、かなりの時間を要する場合があります

これは通信環境にも大きく左右されるため、安定したWi-Fi環境での利用すると良いでしょう。

一度に大量のデータをバックアップしようとすると処理が止まることもあるため、データを小分けにしてバックアップするのがコツのようです。

バックアップしたデータの画質が落ちるという噂は本当?

ネット上ではYahoo!かんたんバックアップのデータは画質が落ちるという噂がありましたが、ユーザーとしては気になるところです。

結論からお伝えすると、Yahoo!かんたんバックアップでは、写真や動画をオリジナルの画質のまま保存できます

Googleフォトの「高画質」設定のように圧縮を行わないため、画質が劣化することはないとのことです。

バックアップしたデータを復元する際も、元の画質のまま端末に戻すことができます

ただし、クラウドに保存したデータを閲覧する際は、一時的なダウンロードが必要です。

通信環境によっては読み込みに時間がかかることがありますが、これは画質とは無関係です。

つまり、画質が落ちるというネットでの噂は間違いで、安心してバックアップを行えます。

Yahoo!かんたんバックアップはいつまで使える?

Yahoo!かんたんバックアップは現在も利用可能なサービスですが、OSのバージョンによって利用制限があります

iOS版は2024年12月以降、iOS 16.0以降のみがサポート対象となります。

Android版は2023年12月以降、Android 7.0以降のみがサポートされています。(2025年1月現在)

それ以前のバージョンでは、現在インストールされているアプリは使えますが、アップデートはできません。

また、無料プラン(5GB)を利用している場合、365日以上アクセスがないとデータが削除される可能性があります

一度削除されたデータは復元できないため、定期的なアクセスが必要です。

Yahoo!プレミアム会員やワイモバイルユーザーは、この削除対象から除外されています。

なお、2025年1月時点でサービス自体の終了予定はありませんが、サポート対象OSの変更が続いているため、最新情報をこまめにチェックしましょう。

また、自分がLYPプレミアム会員か確認する方法は以下の記事でわかりやすくまとめています。

こちらもCHECK

LYPプレミアム会員確認方法
Yahooプレミアム会員の確認方法:もし勝手に会員になっていたら

続きを見る

こんな人にオススメ!Yahoo!かんたんバックアップのメリット

スマートフォンのデータ管理に不安を感じている方に、Yahoo!かんたんバックアップは強い味方となります。

特にスマートフォン初心者の方は、複雑な設定なしで簡単にバックアップを始められます

アプリを開いてログインするだけで、大切なデータを自動的に保存できるのが特徴です。

写真や動画を頻繁に撮影する方には、Yahoo!プレミアム会員やソフトバンク、ワイモバイルユーザー向けの容量無制限プランがおすすめです。

特に動画編集者やVlogをやっているYouTuberなど、大容量の動画データを多く扱う方にとって、月額508円で容量無制限が使えるのは大きなメリットです。

また、スマートフォンの紛失や故障に備えたい方にも最適です。

定期バックアップ機能を使えば、自動的にデータを保護できるので安心です。

クラウドに保存したデータは、新しい端末への移行も簡単に行えます

こんな方におすすめ

  • スマートフォンの操作に不安がある初心者の方
  • ソフトバンク、ワイモバイルユーザーやYahoo!プレミアム会員の方
  • VlogなどをやっているYouTuberや動画編集者など大量の動画を保存する方(Yahoo!プレミアム会員なら容量無制限)

LYP会員なら容量無制限

LYPプレミアム公式サイト

Yahoo!IDでかんたんバックアップ

Yahoo!かんたんバックアップはデメリットより簡単操作が魅力|アプリやPCの使い方を画像解説

  • Yahoo!かんたんバックアップのアプリの使い方
  • バックアップしたデータはどこに保存されるのか
  • yahoo!かんたんバックアップをPC(パソコン)で見る方法
  • データの復元方法
  • 容量無制限で使えるLYPプレミアムはコスパが高い

Yahoo!かんたんバックアップのアプリの使い方

Yahoo!かんたんバックアップのアプリ版の使い方を画像解説します。

今回はAndroid端末で使い方を解説していますが、基本操作はiPhoneでも同じです。

❶Yahoo!かんたんバックアップのアプリをインストール

  • Google Play ストア(またはAPP Store)から【Yahoo!かんたんバックアップ】をインストール

❷アプリにログイン

  • アプリを開き、「ログイン」をタップ
  • Yahoo! JAPAN IDとパスワードを入力

(※事前に設定済みの場合は自動でログインされます)

Yahoo!かんたんバックアップの使い方1

❸アクセス権限の設定

  • 連絡先や写真へのアクセスを「許可」をタップ
  • 写真や動画などはアクセス許可するデータを選択可能

Yahoo!かんたんバックアップの使い方2

❹バックアップ開始

  • 設定が完了すると、自動でバックアップ開始
  • 制限付きでアクセスを許可するを選択した場合はバックアップするデータを選択
  • データを選択したら許可するをタップしてバックアップ開始
  • バックアップ率が100%になったら完了

Yahoo!かんたんバックアップの使い方3

Yahoo!かんたんバックアップの使い方4

Yahoo!かんたんバックアップのアプリを通知設定やバックアップの常時接続を許可するかの表示が出ます。

バックアップの常時接続の許可はデータを確実にバックアップしたい場合は有効な手段です。

しかし、モバイルデータ通信量やバッテリーの消費量が心配な方はバックアップする時だけアプリに接続をしましょう。

Yahoo!かんたんバックアップの常時接続設定

バックアップしたデータはどこに保存されるのか

Yahoo!かんたんバックアップのアプリでバックアップしたデータの確認方法は簡単です。

アプリを開き、トップページの一番したにある【データ確認】をタップします。

バックアップしたデータが表示されるので、確認したい写真や動画を選択して確認が可能です。

Yahoo!かんたんバックアップのデータ確認方法

スマートフォンのアプリでバックアップしたデータをPCで見る場合は【Yahoo!ボックス】で確認することが出来ます。

次の章でYahoo!かんたんバックアップのデータをPC(パソコン)で、いる方法について詳しく解説します。

yahoo!かんたんバックアップをPC(パソコン)で見る方法

スマートフォンのアプリ(Yahoo!かんたんバックアップ)でバックアップしたデータをPCで確認したい方も多いのではないでしょうか?

ネット上ではPCでの確認方法がわからず、困っている声が上がっていました。

それもそのはず、Yahoo!かんたんバックアップはアプリのみでPCで確認する場合は【Yahoo!ボックス】で確認する必要があるからです。

また、Yahoo!ボックスは2020年9月1日をもって一部機能を終了し、現在はファイルの読み出し専用ウェブサイトとなっています。

Yahoo!かんたんバックアップに保存したデータをPCで見る場合はYahoo!ボックスのサービスから入り、Yahoo!かんたんバックアップのボックスから開くことになります。

それでは、アプリでバックアップしたデータをPCで確認する方法を具体的に解説します。

step
1
Yahoo!ボックスを開く

・Yahoo!やGoogleなどで「Yahoo!ボックス」と検索、または

・Yahoo!のトップページにあるサービス一覧の中から「Yahoo!ボックス」を選択

Yahoo!ボックスを開く

step
2
Yahoo!IDでログインしてマイボックスを開く

・マイボックスをクリック

・Yahoo!IDでログイン

Yahoo!IDでログインしてYahoo!ボックスを開く

step
Yahoo!かんたんバックアップのボックスを開く

・連携サービスのボックスをクリック

・Yahoo!バックアップのボックスをクリック

Yahoo!バックアップのボックスを開く(PC)

step
4
ボックスに入っているバックアップデータを開く

・バックアップしたスマートフォン(デバイス名)を選択

・データを確認したいボックスを選択

Yahoo!ボックスでバックアップしたデータを確認する(PC)

Yahoo!ボックスでバックアップしたデータを確認する(PC)

この手順でYahoo!かんたんバックアップに入っているデータをPCで見ることが出来ます。

データは閲覧の他、ダウンロードが可能です。

しかし、残念ながらYahoo!ボックスではアップロードが出来ないため、データのアップロードはスマートフォンから行う必要があります

Yahoo!バックアップのデータをPCでダウンロードする

データの復元方法

Yahoo!かんたんバックアップはデータの復元も簡単に出来ます。

データを復元する場面は機種変更した時が一番多いと思います。

ここではAndroid端末から新しいAndroid端末に機種を変更した場合の手順を解説します。

❶新しいスマートフォンに【Yahoo!かんたんバックアップ】アプリをインストール

❷アプリを開き、「ログイン」をタップ(Yahoo! JAPAN IDとパスワードを入力)

※この場合、すでにスマートログイン設定済みのIDでログインする必要があります

❸アプリのトップ画面で「復元」を選択

❹復元したいデータ(例: 連絡先、画像、動画)を選択

❺復元するデータをタップし、復元スタート

Yahoo!かんたんバックアップ:復元方法

容量無制限で使えるLYPプレミアムはコスパが高い

LYPプレミアムは月額508円(税込)で容量無制限のバックアップが可能になるため、コストパフォーマンスが非常に高いサービスです。

特に写真や動画を大量に撮影する人にとって、スマートフォンのストレージを気にせずにデータを保存できる点が最大の魅力です。

通常の無料プランでは5GBしか使えませんが、プレミアム会員になることで、高画質の写真や長時間の動画もオリジナル画質のまま無制限に保存できます。

私も動画の撮影が多いのでLYPプレミアムの容量無制限はメリットが大きいです。

スマホの容量を節約しながら、大切な思い出のデータを安全に管理できるため、写真や動画好きの方には特におすすめです。

さらに、ソフトバンクやワイモバイルユーザーは、追加料金なしでこの特典を利用できるため、さらにお得です。

データ管理の悩みを一気に解決できる、コスパ抜群のサービスと言えるでしょう。

LYP会員なら容量無制限

LYPプレミアム公式サイト

スマホに入っている写真や動画を簡単バックアップ

Yahoo!かんたんバックアップのデメリットとアプリやPC版で使う方法のまとめ

以下、記事のポイントをまとめます。

まとめ

  • スマートフォンの写真、動画、連絡先をクラウドに保存できるバックアップサービス
  • 無料プランは5GBまで利用可能、Yahoo!プレミアム会員(月額508円)で容量無制限となる
  • ソフトバンク、ワイモバイルユーザーは特典で容量無制限を利用できる
  • 操作が簡単で初心者でも扱いやすく、機種変更時のデータ移行もスムーズに行える
  • バックアップしたデータの画質は劣化せず、オリジナルの品質を保持できる
  • アプリの動作が不安定な時があり、バックアップが途中で止まることがデメリット
  • 大容量データのバックアップには時間がかかるため、Wi-Fi環境での利用を推奨する
  • 無料プランは365日以上アクセスがないとデータが削除される可能性がある
  • 動画など大容量データを扱うユーザーには、プレミアム会員の容量無制限プランが特にオススメ

-アプリ